株式会社ピュアフラット

Amazonおすすめ商品とは?おすすめ商品に選ばれるためのノウハウ

更新日: 2024.12.9

カテゴリ:  Amazon

Amazonおすすめ商品とは?おすすめ商品に選ばれるためのノウハウ

 

Amazonを利用したことがある人は一度は目にしたことがある「Amazonおすすめ」商品マーク。

出品者にとって「Amazonおすすめ」マークはぜひとも獲得したいマークではないでしょうか。

 

しかし、果たして「Amazonおすすめ」マークはどのようにすれば獲得できるのでしょうか?

 

この記事では「Amazonおすすめ」マークを獲得するためのノウハウやメリットなど、また「ベストセラー」商品との違いなど、あらゆる角度から徹底解説します。

 

ユーザーからの信頼度が厚い「Amazonおすすめ」マーク。
ぜひともしっかり対策を行い、獲得を目指しましょう。

Amazonのおすすめ商品とは?

Amazonのおすすめ商品とは?

Amazonのおすすめ商品(旧Amazon’s Choice)とは、Amazonが検索キーワードに対して最適な商品であると判断した際に、商品画面に付与されるマークのことを言います。
商品の売上や評価、ユーザーからのフィードバックなどが複雑に絡み合い、Amazon独自のアルゴリズムに基づいて決定しています。

 

”Amazonおすすめ”マークが付与された商品は、常に検索上位に表示されることで、ユーザーに対しての信頼性や購買意欲を引き立てる効果があります。

よって、出品者はぜひとも獲得したいマークと言えるでしょう。

ベストセラーとの違い

Amazonを利用している方なら1度は見たことがある”ベストセラー”マーク。

果たして”ベストセラー”マークと”Amazonおすすめ”マークの違いとはなんでしょうか。

 

・ベストセラー:商品カテゴリ内で特定の期間にランキング1位を獲得した商品
・Amazonおすすめ:特定のキーワードで検索した結果、”Amazonおすすめ”獲得条件を最も満たしているもの

 

以上のことから、”ベストセラー”は純粋に売上が最も高かったものに対し、”Amazonおすすめ”はAmazonが課した条件を最も満たしている商品のことを言います。

スポンサーブランド広告との違い

ベストセラーマークだけでなく”スポンサー”マークがついている商品も見たことはないでしょうか。

スポンサーマークがついている商品は、出品者が広告費を負担して商品を検索上位に表示させる手法を取った商品を表したものです。

 

一方、Amazonおすすめ商品はAmazonが算出した売上やレビュー、その他獲得条件を満たした商品のみに付与されますので、出品者側で操作することは不可能となっています。

 

以上の点からスポンサーマークとは、ベストセラー商品やAmazonおすすめ商品とは一線を画すマークとなります。

Amazonのおすすめ商品になると得られるメリット

ここまでAmazonおすすめ商品に関して解説してきましたが、実際Amazonおすすめマークを獲得すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

 

第一に出品者&商品に対する信頼性です。

オンラインショッピングの性質上、ユーザーは商品を手にとって見ることが出来ません。
そこでユーザーは、商品や店舗に対するレビューを参考にしますが、中には誤情報も含まれており、100%信用できないこともあります。
 

”Amazonおすすめ”マークが導入された理由として、このような誤情報による不利益をAmazonや出品者、ユーザーが負わないようにするためです。

 

そのため”Amazonおすすめ”マークの獲得は、ある一定の審査基準をクリアした商品のみに付与されますので、よりユーザーが信頼して購入することができます。
つまりは、”Amazonおすすめ”マークが付与されていることで、出品者にとっては売上アップが大きく期待できることとなります。

 

ECマーケティングを実績で選ぶならピュアフラット 

ピュアフラットは、ECモール領域のマーケティング支援に特化した企業です。
売上拡大に向けて、サイト構築から商品ページ作成・広告運用などの集客まで 一気通貫でマルっと代行・サポートいたします。 下記よりお気軽にご相談ください。  

Amazonのおすすめ商品になるための対策

Amazonのおすすめ商品になるための対策

”Amazonおすすめ”商品になるための獲得条件は明らかにされていません。

しかし、以下の条件は必要だと言われています。

  • すぐに発送
  • 評価が高い
  • 買いやすい価格
  • SEO対策と広告の露出
  • 商品の認知度を上げる

以上、5つのポイントはしっかり押さえておくことで”Amazonおすすめ”マークを獲得できる可能性が高いので、一つずつ見ていきましょう。

迅速に発送を行う

Amazonのおすすめ商品になるための対策1つ目は、迅速に発送を行うことです。

Amazonの発送方法は2種類あります。

 

・FBA(フルフィルメント by Amazon)
・出品者出荷

 

FBAとは出品者が商品の配送にまつわる全てのことをAmazonに委託することです。
商品の保管、在庫管理、ピッキング、梱包、発送、配送に至るまで全てを行います。
FBAを導入することで、注文が入ると即時に発送業務を行い、迅速な発送の実現を可能としてくれるのです。

 

一方、出品者出荷は出品者側が自身で注文者へ発送手続きを行いますので、配送手段によっては翌日到着が難しい場合があります。

 

よって、”Amazonおすすめ”マークを獲得するには、FBAを導入することをおすすめします。

 

さらに、FBAを導入することにより商品の迅速な発送だけでなく、商品に「Primeマーク」が表示されます。
「Primeマーク」はユーザーに「即時発送」の印象を与えることができるため、「Amazonおすすめ」マーク獲得に対し、より強みとなるでしょう。

 

Amazonプライムに対応している商品は、翌日または2日以内の配送が可能で、購入者の利便性が高まります。

プライムデーやセール期間中では、プライム対応商品が特に優遇されるため、プライム対応を検討することが重要です。

 

関連記事:Amazon FBA納品を初心者向けに解説!ステップ別に手順と注意点を紹介

商品の評価を上げる

Amazonのおすすめ商品になるための対策2つ目は、商品の評価を上げることです。

Amazonにおいての「高評価」指標は、出品者評価において星4つ以上を獲得していることです。
しかし、高評価の判断基準までは明らかになっていません。

 

そこで、出品者側ができる対策としては、Amazonユーザーにレビューを書いてもらうことです。

レビューを依頼するには、以下の3つの方法があります。

  • レビューをリクエストする
  • フォローメール
  • 「レビューのお願い」という旨のレターを同梱する

上記の手法を活用して、ユーザーにレビューを書いてもらうことが「Amazonおすすめ」マーク獲得へ近付く道となります。

 

しかし、レビューを増やす対策も大切ですが、ネガティブなレビューに対する対応も重要です。
ネガティブなレビューが投稿された場合には、真摯に対応しましょう。

 

ネガティブなレビューが着いた際は迅速に対応し、購入者の問題を解決することで、他のユーザーにも信頼感を与えられます。

 

 

関連記事:Amazonのレビューを増やす!レビュー依頼でやってはいけない手法も確認

買いやすい価格に設定する

Amazonのおすすめ商品になるための対策3つ目は、買いやすい価格に設定することです。

「買いやすい価格は〇〇円」という明確な基準が存在するわけではありませんが、
傾向として以下の2点の条件を満たしていれば、”買いやすい価格”と判断されることが多いです。

  • 競合商品に比べて価格が安い
  • 頻繁に価格を変更していない

特に、頻繁に価格を変更していない点はユーザーからの信頼感に繋がります。
良かれと思って頻繁に価格変更を行うのは避けましょう。

つまり、出品者は常に競合商品の価格や動向をチェックし、適正価格を維持する必要性があります。

そのため、価格は割引率だけなく送料込みの合計金額に対して判断される可能性もありますので、その点も含めて価格設定を行いましょう。

 

さらに、プライムデーや季節的なセールに合わせて割引価格を設定することで、購入者の目に留まりやすくなります。

Amazonでは「セール対象」として目立つ位置に商品が表示されるため、売上アップにつながります。

SEO対策や広告で露出を高める

Amazonのおすすめ商品になるための対策4つ目は、SEO対策や広告で露出を高めることです。

どんなに素晴らしい商品でも、ユーザーの目に留まらなければ意味がありません。
そこで、SEO対策や広告を出すことは非常に効果的です

 

SEO対策をすることで、ユーザーの検索ワードに引っかかりやすくなり、発見してもらいやすくなります。
もしくは、広告費を支払い、前述した「スポンサー」マークをつけることも効果的です。
「スポンサー」マークがつくことで、常に上位に検索され、売上やアクセス数のアップが期待できます。

 

SEO対策や「スポンサー」マークを上手に活用して、「Amazonおすすめ」マークの獲得を目指しましょう。

 

関連記事:【必見】Amazon SEOで検索順位と売上を大幅アップ~広告・商品・キーワードの選定~

商品の認知度を上げる

Amazonのおすすめ商品になるための対策5つ目は、商品の認知度を上げることです。

「Amazonおすすめ」マーク獲得のために必要な要素である「売上」。
この売上を伸ばすためには、商品の認知度を上げる必要もあります。

 

そこで認知度アップの方法として、以下3つのポイントを解説します。

  • SNS活用:FacebookやInstagramなどのSNSを活用して商品をアピールすることで、共感や関心を生むことができ、商品のシェアに繋がる
  • PR活動:メディアへ露出することで、商品の特徴や実績をアピールし、新たなターゲット層や新規顧客の獲得が期待できる
  • コラボレーション:他の人気ブランドやインフルエンサーとのコラボレーションにより、新たなターゲット層の拡大

上記3つの手法を活用することで商品そのものの認知度が上がり、売上アップへ繋げることができるでしょう。

Amazonのおすすめ商品に選ばれるための注意点

Amazonのおすすめ商品に選ばれるための注意点

ここからは「Amazonおすすめ」商品に選ばれるために、いくつか注意しなければならない点を解説します。

  • 確実に選ばれる方法はない
  • おすすめ商品から外されることもある
  • 書籍にはつかない
  • バリエーション商品はおすすめ商品にならないことも
  • 1つのキーワードに1商品が対象

どれだけ対策を行なっても、扱う商品などにより「Amazonおすすめ」マークを獲得できないこともあります。

 

早速ひとつずつ見ていきましょう。

確実に選ばれる方法はない

「Amazonおすすめ」マークを獲得する上で、確実な方法は明らかにされていません。

ただし以下の条件は必須となります。

  • 配送が速い
  • レビューの評価が高い
  • 購入しやすい金額である

上記3つの条件を満たしていることは重要ですが、仮に満たしていてもマークを獲得できない場合があります。

それはAmazon内部における特定の基準やアルゴリズムが影響しているためです。

 

どれだけ策を講じても、獲得が難しいことがあることを理解しておきましょう。

おすすめ商品から外されることもある

「Amazonおすすめ」マークを獲得したとしても、外されることがありますので注意しましょう。

主な理由としては市場の動向や売上の低下、レビューの低さなどが要因となり、マークが外されます。

 

おすすめマークを維持するためには、常に商品の動向や価格、品質やサービスの維持・向上を意識し、長期的な評価の維持を意識する必要があります。

「Amazonおすすめ」マークは決して永続的ではないことを理解しておきましょう。

書籍にはつかない

「Amazonおすすめ」マークは書籍にはつかないことを認識しておきましょう。
理由については公開されていませんが、書籍には独自のランキングや評価基準などが存在するためと考えられています。
また、書籍にはKindle書籍もあることも一つの要因ではないかと考えられています。

 

その代わり、書籍には「ベストセラー」や「新発売」のマークが表示されます。

 

いずれにしても他の商品と同様にレビューや評価、販売実績は重要になりますので、書籍を出品する際は他のプロモーション活動やランキング戦略を練ることが効果的です。

バリエーション商品はおすすめ商品にならないことも

「Amazonおすすめ」マークは、バリエーション商品には付与されないこともあります。

色違いやサイズ違いなど、一つの商品に対してのバリエーション違いに対しても、Amazonは個々に評価をしています。

 

例えば、黒色のTシャツにはおすすめマークが付いていても、必ずしも色違いの赤いTシャツにも付くわけではありません。

あくまでも商品一つ一つに対する評価であることを認識しておきましょう。

1つのキーワードに1商品が対象

「Amazonおすすめ」マークは1つのキーワードに対して1つの商品のみが対象となります。

例えば「子供用傘」と検索して表示される「Amazonおすすめ」商品と、「小学生 傘」と検索して表示される「Amazonおすすめ」商品は異なります。

以上のことから、1つのキーワードに対して1商品のみが対象となっていることがわかりますね。

基本的には1つのキーワードに対して対象商品は1つであることを覚えておきましょう。

 

Amazonで「おすすめ商品」を削除する方法

Amazonで商品を販売する出店者にとって、「Amazonおすすめ」のバッジは商品をアピールし、売上を伸ばすための大切なツールです。

しかし、ユーザーのニーズに合わない商品や関連性の薄い商品が「おすすめ」に表示されてしまうと、購入機会を逃したり、顧客体験が損なわれるリスクがあります。

 

ここからは、出店者が不要な「おすすめ商品」を削除または調整する方法を、スマホ(アプリ)とPC(ブラウザ)の両方の手順で解説します。

この操作を適切に行うことで、ユーザーに最適な商品を提案し、Amazon内の販売を優位にすすめられます。

1. スマホ(アプリ)でおすすめ商品を削除する

スマホアプリを利用すれば、どこからでも素早く「おすすめ商品」の調整が可能です。以下の手順で設定を進めましょう。

  1. Amazonセラーアプリを起動
    出店者向けのAmazonセラーアプリを開き、ログインしてください。
  2. 「パフォーマンス管理」または「在庫管理」にアクセス
    メニューから「パフォーマンス管理」または「在庫管理」を選択し、販売中の商品や閲覧履歴に関連する情報を確認します。
  3. 削除対象の商品を特定
    ユーザーに表示される「おすすめ商品」の中で、関連性の薄い商品や削除したい商品を見つけます。これらは閲覧履歴や購入履歴に基づいて表示されている可能性があります。
  4. 商品を「非表示」に設定
    該当の商品を選択し、「非表示」または「削除」オプションを選びます。これにより、その商品が「おすすめ」に表示される確率が低くなります。

スマホアプリは即座に対応が必要な場合に非常に便利で、柔軟な管理が可能です。

PC(ブラウザ)でおすすめ商品を削除する

PCのブラウザ版では、より詳細な分析や設定の変更が行えます。以下の手順でおすすめ商品の調整を進めてください。

  1. Amazonセラーセントラルにログイン
    PCのブラウザでAmazonセラーセントラルにアクセスし、アカウントにログインします。
  2. 「レポート」または「広告管理」に移動
    セラーセントラルのメニューから「レポート」または「広告管理」を選択し、商品が「おすすめ」として表示される原因を分析します。
  3. 閲覧履歴や関連データを確認
    商品の閲覧履歴や販売データを見直し、適切ではない商品が「おすすめ」に反映されている原因を特定します。関連キーワードや商品データの影響をチェックしてください。
  4. 関連商品設定を変更
    セラーセントラルの「在庫管理」や「広告キャンペーン管理」から、関連商品の設定を調整します。この操作により、ユーザーの検索意図に合致した商品が「おすすめ」として表示されやすくなります。
  5. 「閲覧履歴」をリセット
    特定の閲覧履歴が原因で不適切な「おすすめ」が表示されている場合は、「閲覧履歴の管理」機能を使用してデータをリセットすることが可能です。

PCでの操作は、商品ごとの詳細な分析やデータの調整に適しており、長期的な戦略をサポートします。

「Amazonおすすめ」商品が適切に表示されることは、出店者にとって販売効率を上げる重要な要素です。スマホアプリやPCブラウザを活用して、不適切な商品が「おすすめ」として表示されないように管理し、ユーザーに最適な商品を届けましょう。

 

さらに、Amazonプライム対応商品や、プライムデー、セールの対象商品が「おすすめ」として優先されやすい点を考慮した戦略を取り入れることで、売上アップにつなげることができます。

価格設定や在庫管理を適切に行い、顧客の期待を超える商品提供を目指しましょう。

まとめ

この記事では「Amazonおすすめ」マークの意味や仕組みを解説してきました。

出品者にとって「Amazonおすすめ」マークはぜひとも獲得したいマークですが、意図的につけることはできません。
残念ながら「Amazonおすすめ」マークの獲得方法は明らかにされていませんが、その中でも対策方法はいくつか挙げられています。

 

ぜひとも「Amazonおすすめ」マークに対する正しい知識を身につけ、マーク獲得を目指しましょう。

Amazonでおすすめ商品を目指すなら、ピュアフラットへ!

「Amazonおすすめ」マークを獲得するためには、さまざまな対策を練る必要があります。
商品の認知度から売上実績、またユーザーからの評価など総合的に判断されるため、「Amazonマーク」獲得は決して簡単なことではありません。

店舗運営におけるマーケティング力や、商品に対するSEO対策、広告宣伝など、専門的なノウハウが必要です。

そういった対策を行うためにぜひ検討していただきたいのが、プロのコンサルティング会社に依頼をすることです。

Amazonで商品を売るには、正しいノウハウが必要不可欠なため、Amazonのエキスパートが在籍しているコンサルティング会社選びが重要になってきます。

 

そこで数あるコンサルティング会社の中でもおすすめしたいのが「ピュアフラット」です。

 

ピュアフラットではAmazonで売上を伸ばすための正しいノウハウを確立しており、支援実績と業界トップクラスの広告運用の経験を持ち併せています。
ピュアフラットに依頼をすることで、店舗の最適化や広告運用代行、データ分析、効果測定など、業界経験のあるメンバーがフルサポート。
一人ひとりに寄り添った専門担当制で売上アップ率平均372%という実績を誇り、非常に心強い存在となるでしょう。

 

ピュアフラットでは無料診断も行っておりますので、「Amazonおすすめ」マーク獲得を目指している際は、ぜひとも一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

Amazon無料診断バナー横

 

Amazonのおすすめ商品に関するよくある質問

  • Amazonのベストセラーとおすすめ商品の違いはなんですか?

  • ベストセラーは特定のカテゴリで売上1位の商品に与えられるもので、おすすめ商品は「すぐに発送可能」「買いやすい価格設定」「評価が高い」などAmazon独自の評価項目によって与えられます。

  • Amazonのおすすめ商品になるためにはFBAを利用する必要がありますか?

  • 必ずしもFBAを利用する必要はありませんが、迅速に配送することが条件になります。

監修者情報

監修者情報

柴田 達郎 

株式会社ピュアフラット ECコンサルタント
EC業界歴15年。大手アパレル会社に入社後ECサイトをゼロから立ち上げを行い10億規模までスケール。
その後、大手美容家電メーカーに入社し、主にマッサージガンなど美容家電のECサイト運営責任者を担当。
多様なモールでの販売戦略、データ分析を通じた売上拡大、広告運用やCRMにおいても成果を上げ、売上数十億円達成。

Twitter Facebook LINE
コラム一覧