【クーポンコード有】セラースプライトとKeepaの違いとは?費用や利用方法を比較
2025.02.26
更新日: 2025.1.30
Amazonの商品画像には、規定サイズやルールがあります。
また、規約に沿わなかった場合、ペナルティなどもあるため、細心の注意が必要です。
この記事ではAmazonに出品する際の商品画像サイズや規約に関して徹底解説していきます。
思いがけず規約違反をしてペナルティが課されないよう、しっかり学んでいきましょう。
目次
Amazonの商品画像には、メイン画像とサブ画像の2種類あります。
商品を販売する上で商品画像は必須となりますが、Amazonには掲載する商品画像に関してルールがあります。
このルールに適していない場合、アップロードできないだけでなく出品停止やアカウント停止などのペナルティがありますので、注意が必要です。
ここからはメイン画像、サブ画像共に適したサイズの解説をしていきます。
関連記事:Amazon出品に欠かせない商品画像の設定ポイント!【出品者必見】
メイン画像に適したサイズや画像ルールは以下の通りです。
条件を満たしていないとアップロードできませんので、注意しましょう。
画像サイズ | ・500pixel×500pixel ・高品質の商品情報には1,000pixel×1,000pixelが推奨 |
画像内容 | 商品本体のみ *付属品や小道具は含めない |
背景 | 白背景(RGB値:R255、G255、B255) |
ファイル形式 | JPEG(.jpg)、GIF(.gif)、TIFF(.tif)、PNG(.png) |
テキスト・図 | テキストや図、グラフィック、透かし文字も使用不可 |
画像URL | ・https://で始まること ・URLにスペースやアルファベット以外の文字はNG ・末尾が画像ファイルの拡張子になっていること |
サブ画像のサイズはメイン画像と変わりません。
ただし、サブ画像はメイン画像のルールと比べて、自由度が高くなっていますので、商品説明をたくさん盛り込むことができます。
詳しくは以下の通りです。
バリエーション豊かに写真を掲載することはできますが、メイン画像と雰囲気が違い過ぎると商品が上手く伝わりにくくなりますので、その点は注意しましょう。
ピュアフラットは、ECモール領域のマーケティング支援に特化した企業です。
売上拡大に向けて、サイト構築から商品ページ作成・広告運用などの集客まで
一気通貫でマルっと代行・サポートいたします。 下記よりお気軽にご相談ください。
Amazonに商品画像を掲載する際、サイズだけでなく他にもさまざまなガイドラインがあります。
いずれも大切なガイドラインとなりますので、一つずつ解説していきます。
Amazonでは商品画像の枚数に制限があり、最大投稿枚数はメイン画像も含めて9枚となっています。
ただし、表示される枚数はデバイスによって異なるため、おすすめは「メイン画像1枚サブ画像6枚(内、動画1本)の全7枚」です。
また、パソコンから閲覧する場合とスマホから閲覧する場合、表示される画像枚数に違いがあります。
パソコンからの閲覧 | 最大投稿枚数9枚まで表示 |
スマホからの閲覧 | ・サブ画像は6枚目までの表示 ・サブ画像の中に動画を入れた場合、画像は5枚目までの表示 |
このように、パソコンとスマホでは表示される枚数に大きな違いがあります。
よって、デバイスによる表示差を理解して、効率よく商品画像を設定するようにしましょう。
Amazonの掲載画像ルールは、カテゴリー別にも細かく定められています。
取り扱う商品によってガイドラインが違う場合がありますので、掲載する際は注意しましょう。
以下に例としてファッションカテゴリの規約を解説します。
このようにカテゴリーによって細かなルールがあります。
出品する商品のカテゴリーのガイドラインを個別に確認して、ルールに乗っ取って掲載しましょう。
メインとなる画像にはさまざまな規約があります。
また、使用不可の画像は下記の通りです。併せて確認しておきましょう。
以上、掲載不可のルールは多岐に渡ります。
ただし、カテゴリごとの規約と比べてルールに相違があった場合は、カテゴリのガイドラインを優先します。
サブ画像は、メイン画像をスワイプすると表示される画像となり、こちらもいくつか規約があります。
ただ、メイン画像よりも規約が少ないため、自由度が高く商品の魅力や使用方法などを効果的にアピールすることができます。
枚数は1枚から8枚まで掲載することが可能です。
また、メイン画像と違って、複数の写真を併せて加工したり、文字を入れたりすることができます。
メイン画像とサブ画像を問わず、商品画像全般に適用されるガイドラインは以下の通りです。
Amazonに商品画像を設定する時には、いくつかの注意点があります。
主な注意点は以下の通りです。
それぞれ細かなルールや設定方法がありますので、一つずつ解説していきます。
Amazonを利用したことがある人は、一度は商品のズーム機能を活用したことがあると思います。
特にスマホで商品を見る際は、画像をズームしないと細かい部分の判別が困難です。
そこでズームに対応する画像サイズとして、推奨サイズが1,600pixel以上の画像。
もしくは、ズーム機能の利用が可能な最小サイズとして1,000pixel以上の画像を用意するようにしましょう。
Amazonユーザーの8割以上がスマホから買い物をしています。
よって、スマホ表示での商品画像の見やすさは売上に直接繋がりますので、スマホ最適化を目指すことが重要です。
商品画像はスマホからの閲覧の場合、サブ画像は6枚までしか表示されません。
また、動画を1本登録すると、その分画像は5枚までの登録となります。
限られた枚数で、ユーザーが必要とする情報を余すことなく伝えられるよう、スマホからの視認性を忘れずに意識するようにしましょう。
メイン画像には文字が入った画像を設定することはできません。
その代わり、サブ画像には文字を入れるだけでなく、複数の写真を併せた画像を設定することができます。
画像に文字を入れることで、商品の魅力を効果的にアピールすることができますので、文字が入った画像は大いに活用したいところです。
よって、文字を入れた画像はサブ画像に設定するようにしましょう。
Amazonで商品画像を設定する際、自店で利用権限のある画像のみが登録できます。
つまり、他社で作成した画像は、画像の権利者から使用許可を得ない限り、使用することは禁止されています。
仮にメーカーと提携してメーカー商品をAmazon内で販売するとなっても、メーカーのホームページに掲載されている画像を無断で使用することはできません。
使用する際は、メーカーの担当者に使用許可を得ることが必須となります。
万が一、無断で使用して著作権を侵害するようなことが起きた場合、利用を差し止められるだけでなく、損害賠償を請求されることもあります。
また、Amazonに掲載されている商品画像の著作権はAmazonには帰属しません。よって、Amazonに掲載されている商品画像を無断で使用することはできませんので注意が必要です。
Amazonで医薬品、医薬部外品などを出品する際は、薬事法を確認しないといけません。
薬事法とは、医薬品や医療機器などの有効性や安全性を確保し、国民の健康を守るための法律です。
例えばサプリメントを販売する際に、「確実に痩せます!」「病気が治りました!」などの誇大広告は薬事法違反行為に該当します。
尚、薬事法に該当する商品は下記のとおりです。
以上の商品を販売する際は、薬事法に注意する必要があります。
実際に注意すべき点は以下の通りです。
ユーザーの購買意欲を刺激したいがために、「虚偽や誇大広告になっていないか」十分に注意しましょう。
例えばサプリメントを販売する際に、「確実に痩せます!」「病気が治りました!」などの誇大広告は薬事法違反行為に該当する広告です。
万が一薬事法違反を行った場合は、罰金刑だけでなく懲役刑の対象となることもあるため、注意しましょう。
メイン画像ではエフェクト(画像や音声の加工)は認められていません。補助的な写真ではエフェクトの利用が可能ですが、過剰な加工には注意が必要です。
Amazonの規定では、「商品の実際の状態を正確に表現すること」が求められています。テキストや装飾が加えられる場合でも、実際以上に魅力的に見せたり、購入者に誤解を与える表現を用いることは避けましょう。
著作権や薬機法は、すべての国民が遵守すべき法律であり、ネット上での販売活動にも当然適用されます。Amazonを含む各種オンラインショッピングサイトで商品を扱う際には、これらの法律を厳守しなければなりません。
さらに、Amazonでは独自の禁止事項が定められており、以下に挙げるルール違反はペナルティの対象となることもあります。
Amazonに出品する場合にはこれらのルールをしっかり守りましょう。
関連記事:Amazonの出品規約とは?ペナルティになりがちな6つのケースも紹介
Amazonのルールや法律を守ることは基本中の基本ですが、それだけで”売れる商品画像”になるわけではありません。購買意欲を引き出す魅力的な画像を作成するには、以下の工夫が重要です。
これらを実践することで、購買意欲を高める商品画像を作成できます。
商品の写真は、鮮明さが求められるだけでなく、素材感が伝わる仕上がりが重要です。
一眼レフやミラーレスカメラを活用することで、高品質な画像を撮影するようにしましょう。
ただし、単に鮮明であればよいわけではありません。商品の魅力を引き出すためには、光の調整や明るさに配慮し、魅力的な写真をめざすことが大切です。
メイン画像は、商品そのものを直感的に理解できる写真であることが重要です。
バッグならバッグ、コートならコートと、一目でわからなければなりません。ただし、1枚の写真ですべてを伝えるのは難しいため、サブ画像を活用して以下を表現するのがおすすめです。
たとえば、防水シューズであれば、雨の日に履いている様子を写真で表現したり、防水性を示すデータを加えたりすると商品の機能が伝わりやすくなります。さらに、カラーやサイズの選択肢は画像で網羅し、購入時の選択がスムーズにできるよう工夫します。
衣類やアクセサリーなど身につけるアイテムの場合は、モデルと一緒に撮影した写真を用いると実際の着用イメージがつかみやすくなります。
一方、食品や雑貨などは使用シチュエーションを伝えることで訴求力を高められます。たとえば、ケーキを切り分けてお皿に盛り、紅茶と一緒に撮影することで購買意欲を刺激できるでしょう。
正面からの写真だけだと、商品全体のイメージは伝えられません。さまざまな角度から撮影することで、ユーザーが商品の立体感や詳細を把握しやすくなります。
ただし、メイン画像については、同じカテゴリーの商品ではアングルを統一しておきましょう。メイン画像はGoogleやAmazon内の検索結果として一覧表示されるため、アングルがバラバラで統一感がないと画像の質が低く見えてしまうからです。
Amazonでは、1つの商品に対して1本の動画を登録できます。商品の使い方や特徴を伝えるには、静止画よりも動画のほうが効果的な場合があります。
たとえば、吸引力の強い掃除機なら、実際にホコリを吸い取る様子を動画で紹介すると、ユーザーの購入意欲を高められるでしょう。
ただし、アップロードする動画は以下の条件を満たしている必要があります
動画をアップロードする手順は以下のとおりです。
アップロードした動画はAmazonの審査を受けます。通常は1日以内に完了しますが、繁忙期には最大7営業日かかる場合もあります。
7営業日以上かかっても動画が表示されないときは、画像の登録枚数が限度(6枚まで)を超えていないか確認します。超えている場合、超過分を速やかに削除しましょう。
Amazonの画像登録には多くのルールがあり、とくにメイン画像の基準は厳格です。基準を満たしていない場合は削除されることもあります。
また、カテゴリーによってはメイン画像がないと商品登録ができず、出品そのものが取り消される可能性すらあるのです。
ルールを確実に守るために、商品撮影のプロに依頼するのも1つの方法です。専門の撮影会社ならAmazonのルールを熟知しており、スムーズに登録できる画像を作成してくれるでしょう。
Amazonで商品を売る際、画像の解像度はとても大切です。
高い解像度の画像は、商品の魅力をより伝えることができ、購入のきっかけにもなります。
ここでは、高解像度がなぜ重要なのか、低解像度での問題点、そしてAmazonが推奨する解像度について説明します。
高解像度の画像は、商品を細かい部分までしっかり見せることができ、オンラインで商品を直接手に取れない顧客にとってはとても役立ちます。
実際に見て確認できない分、商品の画像が購入の決め手になることが多いです。
質感や細部が見えることで、顧客は安心して購入できるようになるでしょう。
さらに、Amazonのズーム機能に対応するためには高解像度が必要です。
拡大してもぼやけずにクリアな画像であることで、顧客の信頼感が高まり、購買意欲をそそります。
解像度が低いと商品の魅力が伝わりにくく、購入者が不満を持つ可能性があります。
画像がぼやけていたり、細かい部分がわかりにくいと、特に素材やデザインが重要な商品では信頼性が損なわれ、買いたい気持ちが薄れてしまいます。
また、低解像度の画像ではAmazonのズーム機能をうまく活かせず、拡大すると粗く見えることがあります。
その結果、顧客が商品ページを離れて他の商品の方へ流れてしまうこともあります。
これが売上に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
Amazonでは、商品画像に最低でも幅または高さが1000ピクセル以上の解像度を推奨しています。
これが、ズーム機能が有効になるための基準です。
高解像度の画像を使うことで、商品をより細かく見せることができ、購買意欲を高める効果があります。
最大では5000ピクセルが推奨され、それを超えるとAmazonのシステムで自動的にサイズが縮小されます。
画像の解像度が高すぎるとファイルサイズも大きくなり、アップロードや表示に時間がかかることがあるため、解像度とファイルサイズのバランスも考慮しましょう。
Amazonに商品画像をアップロードする時にはいくつかの注意点があります。
高解像度の画像を用意するだけでなく、適切なフォーマットでアップロードし、品質を保つことが重要です。
ここでは、商品画像をアップロードする時のポイントについて解説します。
Amazonが推奨する画像フォーマットはJPEG(.jpg)、TIFF(.tif)、GIF(.gif)です。
特にJPEGは広く使われており、ファイルサイズを抑えながら高品質な画像を提供できるため、多くの出品者が採用しています。
また、圧縮度を調整でき、品質とファイルサイズのバランスが取りやすいのが特徴です。
TIFFは圧縮されないため最高の画質を保てますが、ファイルサイズが大きくなるため、特定の商品や非常に高解像度の画像が必要な場合に適しています。
GIFは基本的にシンプルなグラフィックやロゴに使われるもので、写真には向いていません。
画像をアップロードする際は、Amazonのガイドラインに従うことが大切です。
まず、解像度が1000ピクセル以上あることを確認し、ズーム機能が使えるようにしましょう。
また、ファイルサイズは5MB以内に抑えることが推奨されています。
サイズが大きすぎると、アップロードや表示に時間がかかり、顧客の体験が悪くなることがあります。
ファイル名にも注意し、商品名などのキーワードを含めると検索結果に役立つこともあります。
例えば、”product_name_main.jpg”のような形式にするとSEO効果が期待できます。
アップロード前には、画像の品質が十分か、規格に合っているかを確認しましょう。
画像が明るく、不要な影や反射がないことも重要です。
メイン画像の背景は必ず白でなければならず、背景に色や装飾があるとガイドライン違反になることもあります。
商品が画面内にしっかり収まっているか、一部が切れていないかも確認してください。
商品の一部が見切れていると、顧客は不安に感じ、購入意欲が下がることがあります。
さらに、スマートフォンでもきちんと表示されるか確認し、モバイルユーザーにとっても見やすい画像を提供することが重要です。
ここまでAmazon商品画像を設定する時の注意点を解説してきましたが、ガイドラインに違反するとペナルティが課されることがあります。
商品画像が規約に合っていないと、一度はアップロードされても削除されてしまうこともあります。
また、出品停止だけでなくアカウント停止なども起こりますので、ガイドラインは遵守するようにしましょう。
関連記事:Amazonでペナルティが適用される場合とその回避方法は?
以上、Amazonの画像サイズのルールやペナルティに関して解説してきました。
商品画像ルールにはメイン画像やサブ画像のルールだけでなく、デバイスによる違いもありましたね。
また、商品カテゴリーによっても細かなルールがありますので、取り扱う商品のルールをしっかりと確認する必要があります。
うっかりガイドライン違反にならないよう、正しい知識を身につけて、ユーザーへ商品の魅力を届けましょう。
Amazonで出店したけれど、売上が伸び悩んでいたり、魅力的な店舗作りができなかったり…
そんな悩みを抱えていませんか?
売上を伸ばすには正しいやり方を知る必要があります。
そしてその知識を得るにはプロのコンサルティング会社に依頼することが最善の道と言えるでしょう。
中でも「ピュアフラット」はAmazonに特化したマーケティング戦略があり、緻密な設計とアプローチで売上向上へと導いてくれます。
ピュアフラットのAmazonマーケティング支援の特徴はお客様一人一人に寄り添った専門担当制となっており、フルサポートしてくれます。
メンバーは様々な業界経験があり、ECコンサルティング売上アップ率は平均372%の実績を誇ります。
尚、ピュアフラットでは無料店舗診断を行っていますので、売上に伸び悩みを感じている場合はぜひお気軽に相談してみてください!
参考:HEICファイルをJPGに変換する方法とは?そもそも.HEICとは?|バリアブルキャリア
Amazonの商品画像に関する規約に違反してしまうとどうなる?
商品画像に関する規約に違反してしまうとアップロードしたはずの画像が削除されたり、最悪出品停止やアカウント停止なども起こりえます。
文字の入った画像を設定したい。
原則、文字の入った画像はメイン画像に設定することはできませんが、サブ画像として設定することは可能です。
監修者情報
柴田 達郎
株式会社ピュアフラット ECコンサルタント
EC業界歴15年。大手アパレル会社に入社後ECサイトをゼロから立ち上げを行い10億規模までスケール。
その後、大手美容家電メーカーに入社し、主にマッサージガンなど美容家電のECサイト運営責任者を担当。
多様なモールでの販売戦略、データ分析を通じた売上拡大、広告運用やCRMにおいても成果を上げ、売上数十億円達成。