Amazon Rufusの活用法とは?SEO対策の新常識も解説!
2024.12.30
更新日: 2025.1.7
Amazonにおいて、商品名は売上を大きく左右する要素です。
商品名に含めるキーワード一つで、売上が何倍も変わってしまうことも考えられます。
Amazonで大きな売上をあげていくには、さまざまな規定を守りながらも、他の出品者の商品よりも魅力的に映る商品名を考えていく必要があります。
そこでこの記事では、Amazonで商品名をつける際のルールや、売れる商品名はどのようにつければよいのか解説します。
商品名の付け方のポイントを知り、売上アップにつなげていただければと思います。
目次
Amazonで商品名を入力する際の基本構造は、Amazonセラーセントラルで明確に示されています。Amazonセラーセントラルに示されている具体的な順番は、次の通りです。
[ブランド名] + [表示名] + [商品名] + [仕様、色、サイズ、タイプなど] + [モデルタイプ]
公式サイトの記載方法を遵守すれば、商品の信頼性が高まります。
特に認知度の高いブランド名であれば、顧客側は商品の品質や安全性を信頼できるため、購入しやすくなります。また、AmazonSEOの観点でも、ブランド名の影響が大きいため、認知されやすいように先頭に入れておきましょう。
参考:商品を登録|Amazon
関連記事:【完全版】Amazonブランド登録ガイド!気をつけたいポイントも解説
Amazonの商品名は、顧客への適切な情報提供とSEO対策の両面で重要な役割を果たします。
商品を正確に表現しながら、検索結果で上位表示を狙うためには、一定の構成ルールに従わなければなりません。
ここでは、次の項目について解説していきます。
特に初めて出品する方は、この基本構成を理解することで、商品のパフォーマンスを大きく向上させられるでしょう。
メーカー名とブランド名は、商品名の最初に記載することが推奨されています。
なぜなら、認知度の高いブランドの場合、顧客の信頼を得やすく、購入の決め手となることが多いからです。
ただし、メーカー名とブランド名が異なる場合は、より消費者に認知されている方を先に記載しましょう。
商品名と型番は、商品を一意に特定できる重要な情報です。
商品名は一般的な呼び名を使用し、その後に型番を記載します。
型番は必ず半角英数字で入力し、ハイフンも半角にしましょう。
また、シリーズ商品の場合は、シリーズ名を先に記載し、その後に個別の商品名や型番を続けることで、商品の系統が明確になります。
Amazonの商品名における必須項目は、メーカー名(またはブランド名)、商品名、型番の3つです。
一方、色やサイズ、仕様などの詳細情報は任意項目となりますが、これらは商品の特徴を明確に伝えるために記載しておいた方がよいでしょう。
ただし、任意項目を記載する際は、最も重要な情報から順に記載し、総文字数が全角80文字以内に収まるように意識してください。
もちろん、商品名は何でも自由に設定していいというわけではありません。
Amazonでは、購入者の安心・安全な購買体験を担保するために、商品名をつける際のルールを設けています。
商品名に関してAmazonが設けているルールを6つご紹介します。
たとえば飲料を販売する場合には、「○本入」「○ml入」など、分量の明記がマストになります。
サブスクリプションなどの「無料体験」などがある商品の場合、「いつまで無料なのか」という期限を示す必要があります。
商品の値引き、クーポンなどの特典つきのような、商品の販売を促進する施策を期間限定で実施する場合、「いつからいつまでの限定なのか」を明記する必要があります。
こちらを明記していないと、常に同じ値段で販売しているのに「期間限定○円引き」と表記するなど、購入者の満足度を下げることになりかねません。
Amazonの「商品名のガイドライン」では、商品カテゴリーに応じて、商品名に推奨文字数を設定しています。
「推奨」と言いつつもガイドラインに記載があり、こちらにしたがっていないと、商品が検索対象外にされてしまう可能性があるため、必ず守るべき文字数と考えた方がよいでしょう。
そのため、商品名に使う文字数は、この推奨文字数以内にするのがおすすめです。
商品名で数字を用いるときは、「1」「2」といった、半角のアラビア数字を設定するのがおすすめです。
ユーザーが商品を検索する際に最もよく入力するのがアラビア数字なので、検索に引っかかりやすいという点、Amazonでもアラビア数字が推奨されている点が理由です。
商品名に多くの要素を盛り込むときは、「半角スペース」で区切るのが重要です。
「/」や「・」で区切りたくなるものですが、これらは特殊文字に該当するため、Amazonのガイドラインに違反することになります。
また、全角スペースで区切ると、その分文字数を使ってしまうので無駄が生じます。
商品名を区切る際は、必ず半角スペースを使いましょう。
Amazonで出品する際には細かなルールが設定されており、出品できない可能性があります。
Amazonの商品名では、利用規約に禁止ワードが定められています。適正に店舗運営をするためにも、禁止ワードを把握しておきましょう。
緊急性を煽る言葉により顧客が冷静に判断できなくなり、公平ではない取引が行われる恐れがあるため、禁止とされています。
緊急性を煽る言葉は直接的に商品と関係がないためです。
緊急性を煽る言葉の具体例は、以下の通りです。
Amazonセラーセントラルの利用規約で、一定の時間を経ると効力を失うような表現は禁止されています。
一時的な表現の具体例は、以下の通りです。
また、新発売や新品などの表現には主観的な印象が含まれるため、使用するべきではありません。「最高」「最安値」「人気」などの主観的な表現も利用規約違反となる旨が記載されているため、注意しておきましょう。
薬機法とは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」を略したものです。名称にある通り、顧客が使用する医薬品や医療機器の安全性を確保する法律です。
医薬品や医療機器は関係ないと考えている方も多いですが、化粧品やサプリメントなども該当します。
具体的には「アンチエイジング」「シミ消し」「絶対安全」などの文言は、薬機法に抵触する可能性があります。Amazonの商品名をつける場合は、薬機法を考慮したうえで適切な表現を採用しましょう。
Amazonで販売する商品の名前には、特殊文字を使えません。
「¥」「単位記号(kg)」などが特殊文字に該当します。
ついつい使いたくなってしまいますが、Amazonではこれらの使用はNGとされています。
商品をたくさん売ろうとすると、「美味しい」「安い」「お得」など、魅力的に聞こえる言葉をたくさん入れたくなるものですが、Amazonではこうした主観的な表現はNGです。
「安い」と感じるかどうかは購入者次第ですし、「美味しい」と感じるかどうかも、何の保証もありません。
「主観的な表現」というのが理解しづらい方は、「形容詞を使わない」「できるだけ数字で表現する」と意識されるとよいでしょう。
たとえば、「美味しい」ではなく、「糖度○%」、「安い」や「お得」ではなく、「○円お得」などと表現すると、商品名と実際の商品でギャップが生まれにくくなります。
また、商品名と関係ない表現を入れないこともポイントです。
関係ない表現が多く含まれていると、購入者が本当にほしい商品にたどり着くために、数多くの関係ない検索結果を見なければならなくなり、購買満足度が下がるので、あくまでも商品名と関係ある表現だけで勝負していくことが重要です。
ピュアフラットは、ECモール領域のマーケティング支援に特化した企業です。
売上拡大に向けて、サイト構築から商品ページ作成・広告運用などの集客まで
一気通貫でマルっと代行・サポートいたします。 下記よりお気軽にご相談ください。
Amazonでは、カテゴリごとに特定のルールが設けられている場合があるため、注意が必要です。
たとえば、「おもちゃ&ホビー」カテゴリでは、商品名の登録について以下の順序に従う基本的なルールがあります。
さらに、商品に関する規則だけでなく、自社ブランドの登録や、製品コードがない場合のメーカー型番の取り扱いについても、細かい規定が存在します。これらの規定を確認してから商品を登録する必要があるのです。
これらのカテゴリ別ルールは、Amazonセラーセントラルのヘルプページにある「カテゴリ別在庫ファイルテンプレート」内の「商品登録規約」セクションをクリックし、表示される「商品登録ガイドライン」で確認ができます。
商品名については、最低限ルールを満たしたうえで、売上を最大化する(流入数と転換率を最大化する)ために、さまざまな工夫を凝らす必要があります。
そこでここからは、Amazonで売上を上げていくうえで有効な商品名の決め方についてご紹介します。
Amazonの売上アップには、顧客のニーズを把握するためのキーワード調査が欠かせません。
Amazonの商品検索欄に、ドロップダウンで表示されるキーワードを使用するのがおすすめです。
ドロップダウンで表示されるキーワードは、サジェストキーワードとも呼ばれます。顧客の検索頻度が高いキーワードが表示されているため、ニーズが高く購入に至りやすいためです。トレンドによっても変化する場合があるため、定期的にキーワードを確認しておきましょう。
また、「Googleキーワードプランナー」「ラッコキーワード」などの選定ツールを利用するのもおすすめです。Amazonと同様に、Googleの検索窓でもサジェストキーワードが分かるため、調査の際に活用してみましょう。
関連記事:【初心者必見!】Amazon内で上位表示させるための検索キーワード対策
最初のポイントは、メインキーワードを先頭にすることです。
メインキーワードとは、商品の購入者でボリュームゾーンになりそうなターゲットにとって魅力的に映るワードです。
メインキーワードをきちんと商品名に含めたとしても、商品名の末尾に記載されていては、商品名をきちんと読まないユーザーの目には止まらず、意味をなさないことになります。
そこで、可能な限り見てもらいやすい先頭に、メインキーワードを設定するのがおすすめです。
続いて、ニッチキーワードを含めることも重要です。
売上を上げるとなると、流入数を増やすことが重要なので、検索ボリュームの多いキーワードばかりを商品名に含めがちです。
しかし、検索ボリュームの多いキーワードは、上位店が非常に強力で、なかなか検索結果の上位に表示されにくいです。
検索順位が低いと、自社商品を見る人が減ってしまい、結果的に流入数を増やせません。
一方、ニッチキーワードも含めると、母数となる検索ボリュームは大きくないものの、検索結果の上位に表示されているので、自社商品を見にくる人が多く、結果的に流入数を増やせる可能性があります。
メジャーなキーワードと、ニッチキーワードを双方盛り込んで、工夫された商品名を設定しましょう。
Amazonの商品登録や、商品名設定は、パソコンで行うため、盲点になりがちですが、Amazonで商品を買うユーザーの大部分は、スマホからAmazonにアクセスします。
そのため、パソコン上で見て問題なくても、スマホ上では見づらい商品名になっていると、商品名を見ただけでクリックをやめてしまうユーザーも出てきてしまいます。
商品名に限らず、自分が設定した商品画像などもすべて、一度はスマホでの見え方を確認するようにしましょう。
効果的なキーワード選定には、実際のユーザーが商品を探す際にどのような言葉を使うかを考えることが大切です。
具体的には、以下の要素を意識しましょう。
同じような内容でも、ユーザーの興味を引くキーワードを変更することで、商品ページのクリック率を上げられるためおすすめです。
商品名に特徴や機能を含める際は、数値やスペックを具体的に示すことが重要です。
例えば「長持ち」という抽象的な表現ではなく「連続使用時間12時間」というように、客観的な情報を提供します。
また、商品の主要な機能を3つ程度に絞り込み、優先順位をつけて表記することで、ユーザーが求める情報に素早くアクセスできるようになります。
ただし、過度な説明は避け、必要最小限の情報にとどめることを心がけましょう。
品検索で上位に表示されるようにするには、Amazon SEOにも注意し、商品ページを改善する必要があります。
戦略的に以下のAmazon SEO対策5つを実施することで、商品ページの更なる最適化に繋がるでしょう。
順番に解説していきます。
商品タイトルは、Amazon内や外部の検索エンジンにおいて最も重要な要素です。
購入者のタイトルクリック率を向上させるために、以下の3点に注意しましょう。
商品タイトルの改善は、クリック率の向上に大きく関わってきますので見直しましょう。
商品の機能や使用方法に関する情報を充実させることで、購入者が商品を見つけやすくし、評価や購入に繋げましょう。
Amazonブランド登録を行うと、無料で利用できる商品紹介コンテンツを活用できます。商品情報やブランドイメージを伝える画像や説明を掲載可能です。
これにより、商品の特徴や商品の差別化、商品の魅力を具体的にアピールできるため購入意欲の向上に繋がります。
商品仕様を記載することは、商品の特徴や利点を明確に伝えることに繋がります。
商品仕様は商品詳細ページに表示され、商品の特性に関する説明文として役立ちます。各商品には最大5項目までの商品仕様を記載することが可能です。
記載する際は箇条書きにして、購入者に分かりやすいようにまとめましょう。
箇条書きを作成する際は、以下のポイントに注意してください。
購入者に分かりやすい商品仕様を心掛けましょう。
質の高い商品ページには、豊富なメイン画像とサブ画像があることで、購入者が商品の使い方やイメージをより具体的に把握でき、購買意欲を高める効果があります。
画像を選ぶ際は以下のポイントに注意しましょう。
このように、商品画像のクオリティとバリエーションに気を配ることで、購買の意思決定をより促進することができます。
多くの購入者は、最も低価格の商品を選ぶ傾向があります。
現代はネットで調べれば簡単に価格を見比べられるため、同等の商品を調査し最適な価格設定を行うことが重要です。
価格の自動調整機能を活用することで、推奨される販売価格の変動に応じて、価格を自動的に調整する機能もあります。
購入者がオンラインでの購入を決める際に、配送料が重要な要素となることが多いので、その点も考慮しましょう。
Amazonの商品名は表示される場所や使用するデバイスによって、見え方が変わります。
Webページの場合は、商品名が長すぎると途中で途切れてしまいます。
文字数が51文字以内だと全て表示されるので、文字数を意識しながら商品名を設定しましょう。
スマートフォンの場合は、Webページに比べて表示される文字数が少なくなるため、ルールを守りつつ、各デバイスでの表示も考慮して設定しましょう。
商品名の登録や変更には厳格なルールが設けられており、一度登録した商品名は原則として変更が困難です。
商品名登録・変更する場合は、以下の3点に注意しましょう。
特に、カテゴリーごとの規定や禁止ワードに違反している場合は、商品の出品自体が制限される可能性があるため、登録時には細心の注意を払う必要があります。
関連記事:Amazonで商品登録する方法は?新規出品・相乗り出品どちらも解説
Amazonでは、商品名は個々の商品を明確に識別するための重要な要素として扱われています。
そのため、一度登録した商品名は、原則として任意での変更が認められていません。
これは、購入者の混乱を防ぎ、正確な商品情報を維持するためです。
商品名を変更したい場合は、新規商品として登録し直す必要があり、その際は既存の商品レビューや販売実績が引き継げないことにも注意しましょう。
商品名の変更が認められるケースは、次のような限定的な状況に限られています。
これらの場合でも、変更申請時には変更理由を明確に説明し、製造元からの証明書類などの提出が求められることがあります。
変更が認められるまでに数週間程度かかることもあるため、期日が迫っているときなどは早めに取り掛かりましょう。
SEO対策や販売促進を目的とした商品名の変更は、原則として認められません。
特に以下のケースに当てはまる場合は、変更申請が却下される可能性が高いので注意しましょう。
また、競合商品の商品名を参考にした変更や、商品の本質的な特徴と関係のない説明の追加なども、変更が認められないケースとして挙げられます。
このような変更を行いたい場合は、新規商品として登録し直した方が煩わしさから避けられるためおすすめです。
Amazonの商品名には細かなルールがあり、また、競争が激しいために、「売れる商品名」の選定が難しいのが実情です。
さらに、自力で「売れる商品名」を見つけ出したとしても、競合に真似されてしまうのは一瞬です。
したがって、工数がかかる割に他社との差を付けづらいのがSEO対策であり、これを1人ですべてこなしていくことには限界があります。
ぜひ、コンサルティングや運営代行といったサービスをご活用いただき、最短ルートで売上最大化を実現されてみてはいかがでしょうか。
Amazonの商品名の設定は、さまざまなルールから逸脱しない範囲で、検索ボリュームを意識しながら、適切なキーワードを入れていく必要があるため、一筋縄ではいきません。
何度も試行錯誤を繰り返しながら、売上最大化を測っていくことになるため、相当な時間と労力がかかります。
そんな方におすすめなのが、ピュアフラットの運営代行、あるいはコンサルティングサービスです。
貴社のリソース削減に貢献しながらも、売上アップにコミットします。
Amazonの商品名は何文字まで?
Amazonのガイドラインに、商品カテゴリーに応じて推奨文字数が明記されています。 この文字数を満たしていないと、検索対象から外れてしまうおそれがあるため、文字数については、ガイドラインに従うのがよいです。
Amazon商品名に関するガイドラインは?
Amazon商品名に関するガイドラインでは、商品名に含めるべき情報、含めてはならない情報、文字や記号に関する規定などが記載されています。
監修者情報
柴田 達郎
株式会社ピュアフラット ECコンサルタント
EC業界歴15年。大手アパレル会社に入社後ECサイトをゼロから立ち上げを行い10億規模までスケール。
その後、大手美容家電メーカーに入社し、主にマッサージガンなど美容家電のECサイト運営責任者を担当。
多様なモールでの販売戦略、データ分析を通じた売上拡大、広告運用やCRMにおいても成果を上げ、売上数十億円達成。