【クーポンコード有】セラースプライトとKeepaの違いとは?費用や利用方法を比較
2025.02.26
更新日: 2025.3.6
ピュアフラットでは、セラースプライトのすべてのプランが30%オフになる特別なクーポンコードを提供しています。
申し込み時に以下のクーポンコードを入力してください。
クーポンコード:UUG103
この機会にぜひ、お得にセラースプライトを活用しましょう!
「Amazonに出店してみたけど、なかなか思うように売れない…」
「Amazonの担当になったけど、何をすべきか分からない…」
こういったお悩みをお持ちではありませんか?
Amazonは商品の出品数も競合も非常に多いECサイトであるため、独自の戦略を立てることが重要です。そこで活躍するのが、Amazon用の分析ツール「セラースプライト」です。
本記事では、Amazonのセラースプライトの使い方について解説します。
目次
セラースプライトとは、ビッグデータと人工知能技術に基づいて作られたAmazon用のリサーチツールのことです。Amazonでの自社商品の売れ行きを調べたり、どの程度検索されているかをチェックしたりと、Amazonビジネスにおいて重要なデータを確認できます。
市場規模や商品の検索ボリューム、検索トレンド、競合の月間販売数や売上などを調べられるため、Amazonでマーケティング施策に活用できます。
セラースプライトは2023年にサービス開始から10周年を迎え、全世界の登録セラー数は2024年で100万人を突破しました。Amazonを利用する世界中の有名企業から厚い信頼を獲得しているサービスといえます。
また、日本語対応していて使いやすいという点も、日本で広く普及している理由の1つです。
参考:SellerSprite
セラースプライトには月単位プラン・年単位プランがあり、それぞれ料金やサービスが異なります。月単位プラン・年単位プランについて詳しく見てみましょう。
月単位プランには、「無料会員」と「スタンダード会員」があります。それぞれの料金は以下のとおりです。
プラン | 料金 |
無料会員 | 無料 |
スタンダード会員 | 月額98ドル |
セラースプライトは中国のツールであり、料金はドルで請求されるため、為替の変動によって料金が変わります。各プランで利用できるサービスは以下のとおりです。
無料会員 | スタンダード会員 |
サイト:無制限 キーワードマイニング・上位5つ(拡張機能:上位10つ) キーワードリサーチ:上位5つ キーワード逆引きリサーチ:上位5つ キーワード順位チェッカー:上位5つ ライバル商品リサーチ:一部表示 商品リサーチ:一部表示 市場リサーチ:一部表示 マーケットプラグイン:一部表示 Keepa拡張機能代替:永久無料 商品モニタリング:0件 キーワードモニタリング:500件 店舗新商品モニタリング:0件 データダウンロード:1日0回アカウント 主アカウント+子アカウント:1+0個(1人のみ利用) 物販メールマガジン:週1通 |
サイト:無制限 キーワードマイニング:無制限 キーワードリサーチ:無制限 キーワード逆引きリサーチ:無制限 キーワード順位チェッカー:無制限 ライバル商品リサーチ:無制限 商品リサーチ:無制限 市場リサーチ:無制限 マーケットプラグイン:無制限 Keepa拡張機能代替:永久無料 商品モニタリング:100件 キーワードモニタリング:500件 店舗新商品モニタリング:50件 データダウンロード:1日50回アカウント 主アカウント+子アカウント:1+0個(1人のみ利用) 物販メールマガジン:週1通 |
無料会員はその名のとおり無料で使えますが、利用できる機能に制限があります。ビジネスで本格的に利用する場合は無料会員では物足りない可能性が高いため、スタンダード会員がおすすめです。
年単位プランは、「スタンダード会員」「アドバンス会員」「VIP会員」の3種類から選べます。
プラン | 料金 |
スタンダード会員 | 年額980ドル(原価1,176ドル) |
アドバンス会員 | 年額1,880ドル(原価2,256ドル) |
VIP会員 | 年額2,380ドル(原価2,856ドル) |
月単位プランは年単位プランよりも割高なため、長期的に利用する場合は年単位プランのほうがリーズナブルです。
とくに、円安が進む可能性が高い状態であれば、年単位プランを選んでおくほうが無難でしょう。利用できるサービスは以下のとおりです。
スタンダード会員 | サイト:無制限 キーワードマイニング:無制限 キーワードリサーチ:無制限 キーワード逆引きリサーチ:無制限 キーワード順位チェッカー:無制限 ライバル商品リサーチ:無制限 商品リサーチ:無制限 市場リサーチ:無制限 マーケットプラグイン:無制限 Keepa拡張機能代替:永久無料 商品モニタリング:100件 キーワードモニタリング:500件 店舗新商品モニタリング:50件 データダウンロード:1日50回アカウント 主アカウント+子アカウント:1+3件(共有限度) 物販メールマガジン:週1通 |
アドバンス会員 | サイト:無制限 キーワードマイニング:無制限 キーワードリサーチ:無制限 キーワード逆引きリサーチ:無制限 キーワード順位チェッカー:無制限 ライバル商品リサーチ:無制限 商品リサーチ:無制限 市場リサーチ:無制限 マーケットプラグイン:無制限 Keepa拡張機能代替:永久無料 商品モニタリング:300件 キーワードモニタリング:1,000件 店舗新商品モニタリング:100件 データダウンロード:1日50回アカウント 主アカウント+子アカウント:1+6件(共有限度) 物販メールマガジン:週1通 |
VIP会員 | サイト:無制限 キーワードマイニング:無制限 キーワードリサーチ:無制限 キーワード逆引きリサーチ:無制限 キーワード順位チェッカー:無制限 ライバル商品リサーチ:無制限 商品リサーチ:無制限 市場リサーチ:無制限 マーケットプラグイン:無制限 Keepa拡張機能代替:永久無料 商品モニタリング:500件 キーワードモニタリング:2,000件 店舗新商品モニタリング:200件 データダウンロード:1日50回アカウント 主アカウント+子アカウント:1+10件(共有限度) 物販メールマガジン:週1通 |
無料版を実際に使う場合、どのような機能が使えるのかチェックしておきたいところです。無料版で使える機能についてみてみましょう。無料ツールは以下のとおりです。
利益計算機 | AmazonのFBAの費用を計算する |
販売数予測 | 該当BSRの日販売数および販売トレンドを追跡する |
キーワード順位チェッカー | 一括でキーワード順位をチェックする |
Keepa拡張機能代替 | 各データの変動を追跡する |
Googleトレンド | キーワードの直近5年間のGoogleトレンドを検索する |
利用できる機能に大きな差はありませんが、無料版では表示されるデータ数が上位5件程度に制限されていることが多いようです。
各プランの詳細な制限や機能については、セラースプライトの公式サイトで公開されています。
また、新商品の市場調査や仕入れのタイミングにあわせて、必要な期間だけ有料版を契約する方法も選べます。
セラースプライトを初めて利用する方は、まず無料版でどのようなデータが取得できるのか試してみるのがおすすめです。
無料版は、「とりあえず機能を確認したい」「使い勝手を試したい」という方に適しています。
また、市場調査の手間を減らしたい方や、適切なキーワード選定に悩んでいる方にも役立つでしょう。まずは無料版で”肩慣らし”をしてみて、より多くのデータが必要になった際に、有料版へ移行すればよいのです。
有料版では、ほとんどの機能を制限なく利用でき、さらに追加機能により売上データをより簡単に分析できるようになります。
Amazon市場の調査やSEO戦略にデータを活用し、本格的に売上向上をめざす方には、有料版が最適です。
また、年間契約を選ぶことで、複数人でセラースプライトを共有可能になります。チームでAmazonを利用している場合は、有料版の年間版プランを活用するとよいでしょう。
ピュアフラットは、ECモール領域のマーケティング支援に特化した企業です。
売上拡大に向けて、サイト構築から商品ページ作成・広告運用などの集客まで
一気通貫でマルっと代行・サポートいたします。 下記よりお気軽にご相談ください。
関連記事:Amazonランキングはどう調べる?検索ツールや上位の取り方も紹介
セラースプライトにはどのような機能があるのでしょうか。導入を検討するにあたって気になる方、導入してみたもののどの機能を使えばいいかわからない方は、各機能の特徴や使い方をチェックしてください。
効率的なマーケティングを行うには、ビッグデータの活用は不可欠です。セラースプライトには、大量のデータから消費者のニーズを予測できる機能が豊富にそろっています。
以下に8つの機能をご紹介します。
ライバル商品リサーチは、競合商品のデータを把握できる機能です。ライバルの特定の商品の販売数や販売額、評価数などをチェックできます。自社商品の仕入数や価格設定を決める際の参考資料として有益です。
ライバル商品リサーチは利用する人も多い有益な機能なので、ぜひ使い方をチェックして利用しましょう。
カテゴリーや検索ボリューム、成長率などで条件を設定し、特定ジャンルの市場規模や成長率に応じた商品のデータを調べられる機能です。指定した条件で販売数や販売額を確かめられるため、参入予定の市場調査や仕入数の決定時に活躍します。
商品リサーチの使い方を解説します。
市場リサーチは、国・期間・カテゴリーなどの条件設定により、該当する市場をリサーチできます。複数の項目設定により詳細に市場をチェックでき、月総販売数や月平均売上、Amazonのサブカテゴリー、新商品数などのデータを参照可能です。
未参入の市場の動向を調べたり、参入予定の市場規模を確認したりする際にチェックしておきたい機能といえます。
市場リサーチの使い方を解説します。
商品集中度や降順などで絞り込みなどを行うことで、潜在力のある市場をリサーチすることもできます。
キーワードリサーチは、国・期間・カテゴリーなどの条件設定により、検索されているキーワードを調べられる機能です。月間検索数をはじめとする項目を設定すると、よりマッチするキーワードにたどり着けるでしょう。
また、キーワードに加えて、そのキーワードのトップ商品や月間検索数・販売数、Amazon広告の入札額などもチェックできます。
Amazonでどのようなキーワードが検索されているか調べたい方や、ニッチなキーワードを知りたい方にとって便利な機能といえるでしょう。
キーワードリサーチの使い方を解説します。
表示されたデータはエクスポートして保存することも可能です。
ABAデータ商品セレクトは、顧客のリアルタイムなニーズの変化を確認できる機能です。
ABAとはAmazon Brand Analyticsの略称で、Amazonブランド分析ツールから収集したデータを指します。
キーワードの検索頻度が分かるランキングで、順位が高いほど検索数が少なくなります。購入者のニーズを把握できるため、商品選定に便利です。
世界商標ライブラリーは、商標の利用状況を把握できる機能です。ブランド名・所有者・登録番号を入力すると、商標の利用状況をスムーズに確認できるため、トラブルの回避に役立ちます。画像の検索もできるので、ブランドロゴなどをアップロードして探すことも可能です。
Amazonで他社の商標を無断使用すると、商標侵害と判断されて出品アカウントが削除される可能性があります。万が一の事態を避けるためにも、商標チェックを行うことをおすすめします。
店舗新商品モニタリングは、ライバル店舗をより効果的にモニタリングするための機能です。
最大60日間の新商品数をチェック可能で、該当のデータは毎日リアルタイムで更新されます。また、商品や市場分析もリアルタイムで確認でき、市場全体の状況を把握可能です。
参照できるデータを総合的に見ることで、ライバルの戦略も把握できるでしょう。ブランド戦略なのか転売戦略なのかを調べたり、競争力を推察したりと、さまざまな傾向を確認できます。
商品ライブラリは、リサーチしたい商品を集めておくことができる機能です。ASINをワンクリックすればライブラリに追加できるため、手作業でコピー&ペーストする手間を省けます。
ライブラリ内の商品のキーワード調査や市場調査を一括して行えるため、効率的なリサーチが実現できます。
Amazonの店舗運営では、Amazon内でのSEO対策が欠かせません。購入者を自社ページに誘導するためにも、キーワードの最適化を重視しましょう。
ここからはキーワード最適化に便利なツールをご紹介します。
キーワードマイニングは、国・期間・キーワードなどの条件設定により、購入者が商品を検索した際に使用したキーワードが分かる機能です。
キーワード以外にも所属カテゴリーや月間検索数トレンド、相関度などさまざまな項目を確認できます。
キーワードマイニングの使い方を解説します。
キーワードを絞って調べたいときは「静的マイニング」、想定できないような類似キーワードを見つけたい場合は「動的マイニング」が適しています。
キーワード逆引きリサーチは、ライバル商品の検索キーワードや関連キーワードを調べられる機能です。
ユーザーが実際にどのようなキーワードで検索しているかが分かるので、自分の商品のキーワード戦略や、スポンサープロダクト広告のキーワード選定に役立ちます。
使い方をチェックして調べてみましょう。
調べたいキーワードを複数個まで入力することも可能です。
トラフィックワード比較機能は、自社のASINと競合のASINを入力することで、競合商品とのトラフィック格差をチェックできる機能です。
一度に入力できる競合商品のASINは10個までで、検索結果は有効競合商品数に応じて並びます。なお、検索結果は他の指標にも切り替えられます。
トラフィックワード拡張は、競合のASINを通じてトラフィックワードを調べ、より正確なキーワードを得るための機能です。
複数の類似商品からトラフィックワードを一度にまとめて調べられるため、キーワードのデータベースを大幅に拡張できます。
条件に合わないキーワードのフィルタリングもできるため、正確で効果的なデータベース作成をサポートします。
キーワード順位チェッカーは、検索結果での表示順位が分かる機能です。商品ページで拡張機能を開いてキーワードを入力すると、その商品の表示順位を確認できます。
表示順位が分かるようになると、Amazon内でのポジションが明らかになるため、適切な対策ができるようになります。
自社商品の表示順位が低い場合は、AmazonでSEO対策を行うことが大切です。
なお、表示順位が高いのに売り上げは低い場合は、商品ページや商品そのものに問題がある可能性が高いため、改善を検討したほうがよいでしょう。
キーワードシソーラス機能は、キーワードのフィルタリングに適したツールです。
キーワードマイニングやキーワード逆引きリサーチ、トラフィックワード拡張などの機能と連携して使用します。
ワンクリックで目的のキーワードをシソーラスにキーワードを追加でき、目的別に分類や分析ができるため、キーワードの収集や調査をスムーズにできるようになります。
Amazonの店舗運営やPR活動で重宝する機能も、きちんと理解しておきたいところです。
商品ページの作成や見直し、状況に応じたSEO対策などに便利な機能ばかりなので、積極的に取り入れましょう。以下の5つの機能をご紹介します。
「トラフィック源をリサーチ」には、主な2つの検索方法があります。ひとつはキーワードです。
直近30日間にそのキーワードで検索結果の上位3ページに入った商品を検索できます。
もうひとつはASINです。ASINを通じて、そのASINとバリエーションすべての検索トラフィック源を検索できます。
関連トラフィックは、自社商品との関連商品を絞り込める機能です。「よく一緒に購入」「他もチェック」「見た後に買った」「買ってまた買った」「ブランドおすすめ」「星4つ以上商品」などがあります。
ASINや商品リンクを検索することで、Listingページの該当箇所に表示されている商品をワンクリックでチェックできます。
注文ワード逆引きリサーチは、競合商品の売れるキーワードを取得できる機能です。
実際にライバルが注文に繋がったキーワードが分かるため、自社商品のキーワード戦略や広告のキーワード選定など、有効なSEO対策をしたいときに活躍します。
複数のライバル商品ASIN注目ワードを同時に検索でき、見落とした重要なワードも発見できます。
レビュー分析は、レビュー数やレビュー評価などの情報を表示できる機能です。
表やグラフなどにデータ化できるため、購入者に評価内容が素早く効果的に伝わりやすくなります。
レビュー情報は商品ごとだけでなく、バリエーションに応じても表示されるため、人気カラーなども分析可能です。仕入数や生産数を決定する際の参考資料としても便利でしょう。
商品モニタリングは、自社商品や競合商品の動向を毎日自動で取得できる機能です。
ランキングの推移やレビュー、星の数などの情報がタイムリーに届くため、ライバルの動向に合わせて柔軟に対応しやすくなります。
商品ページやキーワードの見直しなど、SEO対策に便利な機能です。
関連記事:【必見】Amazon SEOで検索順位と売上を大幅アップ~広告・商品・キーワードの選定~
セラースプライトには、拡張機能という便利な機能があります。
ここではセラースプライトの拡張機能の内容や使い方を解説します。
拡張機能にログインできなくなったときの対処法なども解説しているので参考にしてください。
セラースプライトの拡張機能には、主に以下の3つのメリットがあります。
それぞれの機能について詳しく解説します。
拡張機能を使えば、Amazonの商品ページ上で直接データを閲覧できます。
拡張機能をインストールすると、Amazonの画面にセラースプライトのアイコンが表示され、クリックするだけでOK。これにより、Amazonとセラースプライトを切り替える手間が省け、作業効率が大幅に向上するのです。データ分析をスムーズに進めたい方にとって、非常に便利な機能です。
レビュー分析機能を活用すると、星評価の割合や項目別評価など、商品レビューの詳細データを簡単に取得できます。
さらに、レビューリストを絞り込むことで、商品の強みや改善点を的確に把握できます。
また、「レビューダウンロード」機能を使えば、データをエクセル形式で保存し、複数のレビューを比較しながら顧客の評価を分析することも可能です。
この機能を使えば、Amazonで自社商品を購入した顧客に対して、レビューの投稿を簡単に依頼できます。
Amazonにもレビューリクエスト機能はありますが、1件ずつ手動で送らなければなりません。その点、セラースプライトの機能なら、一括で依頼を送信できるため、大幅に工数削減できます。
さらに、低評価を付けた顧客や返金済みの注文を除外し、適切な購入者のみに依頼を送信できます。これにより、よりよいレビューを集めるチャンスが増えます。
また、セラースプライトのレビューリクエスト機能は、Amazonの利用規約に準拠していますから、安心して活用できる機能と言えるでしょう。
セラースプライトの拡張機能は、以下の手順でインストールできます。
Chromeブラウザを使用した方法を説明します。
Web版と併用してこの拡張機能を利用すると、リサーチの効率がさらに高まります。なお、拡張機能による追加料金は発生しないため、安心してご利用ください。
セラースプライトには、Web版と拡張機能版があります。拡張機能版は、Google Chromeの拡張機能で使えるリサーチ方法で、Amazonページ上で直接作業できるため便利です。
ただし、Web版と比べると機能数自体は少なくなります。
拡張機能版の機能としては、上記で紹介した機能のうち「キーワード順位チェッカー」「キーワード逆引きリサーチ」「キーワードマイニング」などが該当します。
ほかにも、Amazonで普段どおりに検索すると商品一覧の画面でAmazon内のランキングを確認できる「クイックプレビュー機能」など、便利な機能があります。
競合商品と並んで表示されるため、他社との売れ行きの差などもまとめて確認できます。
セラースプライトの拡張機能の設定方法はとても簡単です。
この手順を行うことで、拡張機能が使えるようになります。
拡張機能でログインできなくなった場合は、まずWeb版でログインできるか確認してください。
Web版でログインできるようなら、拡張機能の再インストールを行いましょう。
再インストールしてもログインできない場合は、他のブラウザを試してみてください。
セラースプライトの拡張機能を使ったときの注意点としては、Amazonでの購入を行うときなどに表示が重たくなったりエラーが起きてしまったりする場合があります。
その場合は、拡張機能を一時的にオフしましょう。
一時的にオフする方法は、サブタイトル設定ダイアログを開き、「subtitles off」を選択します。
「セラースプライトの機能が多くてどの機能から使ったらいいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
ここでは、仕入れや商品開発、SEO対策をするときの実際の使い方をご紹介します。
活用方法をチェックして効率的に進めましょう。
まず、セラースプライトでリサーチするときは、「キーワードリサーチ」から始めるのがおすすめです。
注目度の高いキーワード、検索ボリュームの推移などを分析することで、需要の高まっている商品カテゴリやキーワードを特定できます。
さらに詳細な条件に設定することで、効果的な商品開発やマーケティングに繋げることができます。
キーワードリサーチで調べるときは、以下の点をチェックしましょう。
参入できそうなキーワードを見つけたときは、実際にAmazonで上位表示されている商品の分析を行いましょう。
また、仕入れで売り上げに繋がりそうな商品を見つけたときにおすすめなのが「商品リサーチ」です。
商品リサーチで調べることで、その商品の売上動向を知ることができます。
商品の仕入れに活用することで、より効率的に販売を行うことができるでしょう。
Amazonで効率的に売上を上げるには、SEO対策が重要です。
Amazonの商品は、商品ページの1ページ目、上位にあるほど購入される傾向が高いからです。
セラースプライトをSEO対策に役立てるには、キーワード解析機能を活用しましょう。
キーワード解析機能でよく検索されるキーワードを見つけたら、商品ページのタイトルや説明文に取り入れてください。
キーワードを入れることで、上位表示がされやすくなります。
関連記事:Amazonおすすめ商品とは?おすすめ商品に選ばれるためのノウハウ
セラースプライトのレビューや口コミでは、「精度が良くない」といわれることがあります。
実際に、売上やデータの数値がずれていることがあり、100%正確な数値というわけではないようです。
そのため、セラースプライトで参入するジャンルを見つける場合は、表示されている売上データより少なく見積もっておくと安心です。
Amazon運営でセラースプライトを利用する際、事前に解約手順を知っておきたい方もいるでしょう。
無料会員と有料会員では解約方法が異なります。
ここでは、それぞれの解約手続きについて詳しく説明します。
無料会員は特別な解約手続きは不要です。しかし、アカウントを完全に削除したい場合は、セラースプライトへ直接依頼する必要があります。
アカウントを削除するには、セラースプライトのオンラインサポートへ問い合わせます。
公式サイトの右下にある緑色のチャットボタンをクリックし、削除希望のメッセージを送信してください。
問い合わせ後、サポートチームからの返信を待ちます。対応が早ければ、当日中に削除が完了することもあります。
サポートチームから返信が届いたら、ログイン画面で登録情報を入力し、「IDが登録されていません」と表示されるか確認しましょう。
また、もし再利用したくなった場合は、新規登録し直してください。
有料会員の場合は、以下の手順でキャンセルします。
セラースプライトの公式サイトにアクセスし、マイページにログインします。
ログイン後、画面右上のアカウント名をクリックし、「ユーザーセンター」を選択してください。
ユーザーセンター内の「クレジット決済」欄にアクセスし、アクションボタンをクリックします。
「キャンセルしますか?」というメッセージが表示されたら、「はい」を選択します。以上で解約手続きは完了します。
解約が正しく処理されたか念のためチェックしましょう。「クレジット決済」欄のステータスが「キャンセルされた」になっていればOKです。
ピュアフラットでは、セラースプライトのすべてのプランが30%オフになる特別なクーポンコードを提供しています。
申し込み時に以下のクーポンコードを入力してください。
クーポンコード:UUG103
この機会にぜひ、お得にセラースプライトを活用しましょう!
本記事では、セラースプライトの使い方や拡張機能、料金などについて解説しました。
セラースプライトはAmazon運営において便利で分かりやすいツールですが、より実践的に活用するには専門的な視点やテクニックを持っておきたいところです。使い方をマスターするまでは、プロに相談して効果的な利用方法を身につけることをおすすめします。
Amazonは日本国内はもちろん、世界でも非常に大きなシェアを誇ります。この価値を最大限に活かすためにも、ぜひピュアフラットへご相談ください。
貴社の商品をAmazonでより多くの人に届けられるよう、売上アップを的確にサポートいたします。Amazon店舗をすでに出店されている方には、無料診断も随時承っています。ぜひお気軽にお申し込みください。
セラースプライトはスマホでも使える?
セラースプライトはスマホのブラウザでも使用できます。手元にパソコンがない環境でも作業できるため、外出先や移動時間で使いたいときにも便利です。Amazon運営の担当になったものの、外出や移動、離席の多い方はスマホも活用するとよいでしょう。
セラースプライトのアプリはある?
セラースプライトは、Apple Storeでアプリ版をダウンロードできます。スマホには対応していませんが、iPadやMacは利用可能です。スマホはブラウザでの作業しかできませんが、iPadならアプリを使えるため、外出先での利用にも便利でしょう。
セラースプライトとkeepaの違いは?
KeepaはAmazonセラーのなかでも、セラースプライトと並んで人気の分析ツールです。両者の大きな違いは利用目的です。セラースプライトはキーワードリサーチ、商品分析を得意とし、Keepaは競合商品の価格変動や売れ筋ランキングなどの確認に適しています。 SEO対策や市場分析をメインにしたい方にはセラースプライトが、仕入れ判断や市場の動向チェックにはKeepaがおすすめです。
監修者情報
柴田 達郎
株式会社ピュアフラット ECコンサルタント
EC業界歴15年。大手アパレル会社に入社後ECサイトをゼロから立ち上げを行い10億規模までスケール。
その後、大手美容家電メーカーに入社し、主にマッサージガンなど美容家電のECサイト運営責任者を担当。
多様なモールでの販売戦略、データ分析を通じた売上拡大、広告運用やCRMにおいても成果を上げ、売上数十億円達成。